奥が深いワークシャツの世界を解説 | 古着でお気に入りの一点ものを探そう!
その実用性の高さや優れた耐久性から労働者に愛され続け、カジュアルウェアとしても長い歴史を持つワークシャツ。
様々なブランドから新作デザインが出るなど未だ現代のファッションアイテムとしても定番です。
歴史が長く丈夫なだけにビンテージアイテムも数多く残っているワークシャツ。
今回は、ワークシャツの代表的なブランドや古着での人気アイテムをご紹介するだけでなく、ビンテージの品質基準や年代の判定ポイントなども伝授します!
目次
ワークシャツとは?丈夫で無骨な作業服から現代の再解釈へ
ワークシャツとは、アメリカの労働者のために作られた作業用のシャツのこと。デニムや綿布などの丈夫な生地で作られており、縫製もしっかりとしているため、耐久性に優れています。
ワークシャツ由来の機能的な面を持ちながら、シンプルなデザインのものが多く、デイリーユースにも適したアイテムです。
歴史
ワークシャツの起源は1850年代のゴールドラッシュ。LEVI’S(リーバイス)が鉱山で働く人への作業着として丈夫な服が作られたことがキッカケです。
ワークシャツはその丈夫さにより鉱山作業だけではなく、農作業や木工作業、塗装作業などでも使われるようになり、労働者層から高い支持を受け徐々に需要が高まっていきました。
20世紀にもなるとワークシャツは大戦により軍部での需要が拡大し、それまでの作業着よりも高いスペックが求められるようになり、たくさんのブランドが競ってワークシャツを作るようになりました。
近年は、それまでの機能性に加えファッション性が取り入れられるようになってきています。
現在のワークシャツはチェック柄を使ったアメカジブランドや、オーバーサイズな商品を取り扱っているストリートファッションブランドでも販売されています。
素材やつくり
ワークシャツは元々は作業用のシャツのため、素材はデニムやタンガリー、シャンブレーなど強度に優れた生地がメインです。
生地の多くは撥水・防塵仕様が施されているので、「汚れが落としやすい」「穴が開きづらい」「型崩れをしにくい」といった性能を持っています。これならヘビロテで使ってもガシガシ洗っても大丈夫!
また古着のワークシャツを選ぶ際に見ていただきたいのが、細部に施された作業を効率化するためのデザインの工夫です。
工具を収納するための両胸のフラップポケット、着脱が楽になるためのジップ・留め外しの簡単なスナップボタンなど、その時の労働環境や作業内容に最も適したデザインとなっているので、それを想像できるのも古着の楽しみの1つです。
古着で人気のワークシャツの代表的なブランド5選
ワークシャツをモチーフにした服は近年のファストファッションブランドでも多く販売されていますが、ここではそのトレンドを生み出した歴史あるブランドに着目してみましょう!
当店RUSHOUTで特に人気のブランドをご紹介します。
①カーハート
「カーハート」は、1899年にアメリカのミシガン州で生まれたワークウェアブランドです。
もともと衣料品の卸売りから始まり、1889年にデトロイトでワークウェアの生産を始めた歴史のある作業服メーカーですが、1970年代以降はカジュアル路線の製造にも力を入れています。
また、1990年代には様々なHIPHOPアーティストに愛用され、ストリートファッションブームの立て役者として注目を浴び、ストリートウェアの代表的ブランドとしての地位を確立しました。
現在はアメリカだけでなく、ヨーロッパや日本でもカジュアル・ウェアとしてファッションに敏感な20代を中心に人気が高くなっています。
②ディッキーズ
「ディッキーズ」と言えば、アメリカで大ヒットした「874」をはじめとするワークパンツがまず思い浮かぶかもしれませんが、ワークシャツも人気です!
こんな風に長袖トップスとの重ね着や迷彩ショートパンツの組み合わせることで、ワークシャツでも武骨になり過ぎず、かつゆるすぎずなストリートミックスも演出できます!
ディッキーズは、1922年にアメリカのテキサス州で生まれ、ワークウェア市場の約70%のシェアを持つという、歴史と実績を兼ね備えた世界最大のワークウェアブランドです。
③レッドキャップ
ペンスキー(PENSKE)のワッペンが付いた「レッドキャップ」のワークシャツです。
「レッドキャップ」は、1923年にアメリカでオーバーオールの製造会社として創業し、その後、機能性の高い作業着メーカーとして少しずつブランドを確立させた老舗本格派のワークウェアブランド。
ちなみにペンスキーは、アメリカ合衆国の自動車ディーラーを展開する企業です。そこの整備工が着用していたのかな?なんて想像してしまいますが、これが仕事の正装だなんてうらやましい限りです!
ワークシャツを使った定番コーデ
ワークシャツは、元々ブルーカラーの仕事着が起源となっていますが、現代でよく見られるのは、「ザ・ワークスタイル」ではなく、ドレッシーなアイテムと合わせて、かっちり感を崩したスタイリングが主流になっています。
ワークシャツを使った女性のコーディネートでは「オーバーサイズのビックシルエット」をうまく使い、アメカジのワークスタイルではなく、キレイ目のコーデに使われている例をよく見ます。
①「敢えて」のカーハートのメンズワークシャツ。ビックシルエット感を演出
出典:instagram @ryon815
ワークシャツにレース襟を合わせることによって、お互いのアイテムを引き立て合い、ボーイッシュにもガーリーにもなりすぎずバランスよくカジュアルな印象になります。
また、オーバーサイズのワークシャツをデニムのショートパンツにシャツインすることによってルーズな雰囲気にならずキレイ目カジュアルにまとまっています。
②オーバーサイズでシャツワンピに使い、キレイ目な全体感を演出
出典:wear.jp
オーバーサイズをうまく利用してワークシャツをワンピースとして着用。
レギンスの黒がコーデ全体を引き締めており、ワークシャツはグレー、カバンとレギンスは黒、アクセサリーと靴は白黒で統一されているため、全体の色味がすっきりとして、キレイ目な印象に!
また、ワークシャツとコンバースのジャックパーセルは定番の組み合わせとして男女共に幅広い年齢層から愛用されています。
③メンズのキレイ目カジュアルにワンポイントの無骨感を演出
出典:wear.jp
キレイ目カジュアルにワークシャツを着こなす際は、合わせるアイテムにあったワークシャツのサイズ感が重要です。
写真のような細すぎず太すぎないパンツにワークシャツを合わせる際は、ワークシャツも大きすぎないものを選ぶと良いでしょう。
インナーのロングTシャツと靴を白色で合わせることによって、爽やかさが出てきれいな雰囲気になります。
また、アクセサリーにサングラスとウォレットチェーンを合わせることによって、無骨感をプラスしカジュアルな雰囲気もしっかり演出しています。
プロの古着バイヤーが解説!ワークシャツの「品質」を判断するポイント
ワークシャツの世界にもビンテージアイテムというものがあり、ビンテージならではの味わいを求めて集めている方も多くいらっしゃいます。
ビンテージのワークシャツの魅力は、何十年たっても使い続けられるような、しっかりとした作りと、使い込まれることで出てくる経年変化のアジでしょう。
しかし、高性能で頑丈なワークシャツとは言え、アイテムによっては品質もさまざま。ビンテージのワークシャツの品質はどのようなポイントで判断すればいいのでしょうか?
ビンテージ判断基準①サイドの裾にあるマチ(補強布)
ビンテージ特有のサイドの裾にあるマチ(補強布)は古い年代ならではのもので、しっかりとしたつくりをよく体現した部分といえます。
このマチは60年代頃までのワークシャツに多く見られ、前身頃と後身頃の境目が避けるのを防ぐ目的で付けられていました。
時代と共に縫製技術も上がり、だんだんとマチがないワークシャツが出回るようになり、マチが付いていることがビンテージの証ともなるのです。
しかし、現代で製造されているビンテージをイメージしたワークシャツなどにもマチを模したものがついている商品があるため、タグの年代などと合わせてチェックします。
ビンテージ判断基準②タグによる年代判別
古着の製造年を最も判別しやすいのがタグです。
ちょっとした豆知識になりますが、現在もよく見られるインクを使ってプリントされたタグは製造が60年代以降であることが多いです。
1960年代以前はワーク系のアイテムでもタグが丁寧な刺繍だったのに対して、1960年以降からコスト削減のためプリントで文字やロゴが印刷されるようになりました。
また「ユニオンチケット」がついているものも希少なビンテージワークウェアと言われています。
「ユニオンチケット」とは「労働組合加入メーカーの証」です。当時の労働組合は作業着を選ぶときはユニオンチケットの付いたものを選ぶよう呼びかけていました。
このユニオンチケットは70年代には消滅してしまったため、ユニオンチケットが着いたワークシャツはそれ以前に製造されたものということがわかります。
しかし、マチと同様で現代で製造されている、ビンテージをイメージしたワークシャツなどにもユニオンチケットを模したものがついていることがあります。
ビンテージ判断基準③定番の刺繍チェーンスティッチ
ビンテージのワークシャツには刺繍が施されていることも多く、その定番の刺繍方法がチェーンステッチです。刺繍の位置は主に胸ポケットの上や背面上部が大半です。
チェーンステッチでは柄などよりも、主に英文やロゴがシンプルに刺繍されているものが多く、チェーンステッチならではの立体感のある刺繍はどこか温もりが感じられ、古着ファンの中も不動の人気です。
現代では背面にアニメのキャラクターが刺繍されたワークシャツなども製造されており、機械で刺繍ができるようになったことにより刺繍のデザインの幅も多様化しています。
キレイ目にも無骨にも合うワークシャツ。一点もので差をつけよう!
古着の楽しみ方は千差万別!
「労働者の仕事着」という本来の意味に忠実に泥臭く武骨なスタイルを貫く方もいれば、女性を中心に「メンズのオーバーサイズでビックシルエットで着る」「キレイ目なアイテムに合わせる」という新しい視点も広がりつつあります。
量産されているファストファッションでも、ワークシャツのモチーフはたくさんありますが、古着屋で1点もののワークシャツをゲットすると、よりオリジナリティのあるコーディネートができるようになりますよ!
またこの記事で解説したようなビンテージアイテムの見分け方なども考慮しながらワークシャツを選ぶと、お買い物もより一層楽しく、選んだり悩んだりした時間も思い出の一部になりますよね。
当店RUSHOUTでは、定番ブランドから貴重な隠れアイテムまで豊富に取り揃えています。
アメリカ古着を取りそろえるRUSHOUTは、ビンテージ古着を含め、全ての商品がスタッフがアメリカ現地で厳選して買い付けた商品ばかり。
ワークシャツを古着でお探しの方は、ぜひRUSHOUTをご利用ください!!
⇒アメリカ古着屋が選ぶアメカジワーク系ブランド|イチオシ素材とコーデも紹介