RSS
 

【メンズ】夏の古着モノトーンコーデ10選!おしゃれ上級者を目指す着こなしのコツも解説

【メンズ】夏の古着モノトーンコーデ10選!おしゃれ上級者を目指す着こなしのコツも解説

引用元:https://www.instagram.com/p/CwWZgD4P7IG/?img_index=4

誰でも挑戦しやすいモノトーンコーデ。

夏はカラフルでポップなイメージがありますが、あえてモノトーンを選ぶとおしゃれな印象を与えられます。

しかし、「ただ白と黒のアイテムを取り入れるだけだと普通なコーデになってしまう」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性向けに夏の古着モノトーンコーデをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

サイズ感の注意点や合わせるアイテムの選び方もご紹介しているので、ぜひご覧ください。

【メンズ】夏の古着モノトーンコーデのコツ!

【メンズ】夏の古着モノトーンコーデのコツ!

引用元:https://www.instagram.com/p/Cwy-OVDv5pI/?img_index=3

まずは、夏のモノトーンコーデをおしゃれにするコツを、下の項目にそってご紹介します。

・アイテムの組み合わせ方
・サイズ感の決め方
・合わせる小物の選び方
・差し色はワンランク上のモノトーンコーデ

アイテムの組み合わせ方

夏にモノトーンコーデをする際は、生地の質感に注目しましょう。

できるだけ重い印象にならないように、白のインナーに透け感や光沢感がある黒のシャツなどを羽織るのがおすすめです。

生地の質感が異なるアイテムを組み合わせると、こなれ感が出るのでおすすめです。

サイズ感の決め方

サイズ感は、ワイドシルエットのボトムスに、スリムなトップスを合わせるのがおすすめです。

トレンド感が出ておしゃれな印象になります。

合わせる小物の選び方

合わせる小物選びのポイントも確認しましょう。

夏のモノトーンコーデには、シルバーやゴールドなどのアクセサリーを合わせるのがおすすめです。
輝きのあるアクセサリーをモノトーンの色味が引き立たせてくれます。

差し色はワンランク上のモノトーンコーデ

モノトーンコーデには色味のあるアイテムを取り入れたくなる人も多いでしょう。

モノトーンコーデに差し色を入れると、ワンランク上のモノトーンコーデになります。
ベルトやシューズなどの小物を差し色にするのがおすすめです。

黒 パンツ

【メンズ】夏の古着モノトーンコーデ10選!

それでは、古着屋の視点からピックアップした、夏の古着モノトーンコーデを10選ご紹介します。

【1】アクセサリーが映えるモノトーンコーデの古着コーデ

【1】アクセサリーが映えるモノトーンコーデの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C7oKLGlPnuT/?img_index=5

モノトーンのコーデにアクセサリーを合わせました。

アクセサリーがモノトーンコーデのアクセントになっていておしゃれです。

エナメルのバッグもコーデに合っています。

モノトーンコーデは、質感が異なるアイテムを組み合わせるとおしゃれな印象になります。

【2】ゆったりとしたシルエットがいまどき!モノトーンの古着コーデ

【2】ゆったりとしたシルエットがいまどき!モノトーンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C5ZvgNWPtQm/?img_index=2

トップスとボトムスの両方にゆったりとしたアイテムを選んだ古着コーデです。

大きめなシルエットがいまどきな印象を与えてくれます。

首元にシルバーのアクセサリーを合わせているのもおしゃれのポイントです。

【3】クールなオールブラックの古着コーデ

【3】クールなオールブラックの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C78y8eWvo-n/?img_index=2

全身を黒でまとめたオールブラックコーデ。

いつもと違うコーデに挑戦したいときは、全身を黒でまとめるのもおすすめです。

シルバーのアクセサリーを合わせてもおしゃれです。

【4】シルバーアクセサリーがおしゃれなモノトーンの古着コーデ

【4】シルバーアクセサリーがおしゃれなモノトーンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C78y8eWvo-n/?img_index=4

モノトーンのコーデにキャップとアクセサリーを合わせた古着コーデです。

シルバーのアクセサリーがよく映えています。

白 Tシャツ

【5】一つひとつのアイテムのセンスが光るモノトーンの古着コーデ

【5】一つひとつのアイテムのセンスが光るモノトーンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cwy-OVDv5pI/?img_index=2

Tシャツとデニム、キャップを合わせたモノトーンの古着コーデです。

それぞれのアイテムはシンプルながらもデザイン性が高く、おしゃれです。

シルバーのアクセサリーもよく合っています。

【6】夏は透け感がおすすめ!生地感が違うアイテムを合わせるとおしゃれ上級者に

【6】夏は透け感がおすすめ!生地感が違うアイテムを合わせるとおしゃれ上級者に

引用元:https://www.instagram.com/p/Cwy-OVDv5pI/?img_index=7

白のインナーに透け感のある黒のシャツを合わせた古着コーデです。

モノトーンコーデは、生地の質感が違うものを合わせるとおしゃれです。

【7】グリーンのスニーカーが差し色のモノトーンコーデ

【7】グリーンのスニーカーが差し色のモノトーンコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CwhSnV1Pg_S/?img_index=4

モノトーンコーデにグリーンのスニーカーを合わせました。

ベルトやシューズなどの小物を差し色にすると、おしゃれなモノトーンコーデになります。

【8】サイズ感がポイント!トレンド感があるモノトーンコーデ

【8】サイズ感がポイント!トレンド感があるモノトーンコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CwZJEmNvqHp/?img_index=2

黒のTシャツにベストを合わせ、ゆったりとした白のボトムスを合わせました。

トップスはジャストサイズ、ボトムスに大きめのサイズ感のものを合わせるとトレンド感が出ます。

白 パンツ

【9】Tシャツの裾をボトムスにインしてスタイリッシュな古着コーデ

【9】Tシャツの裾をボトムスにインしてスタイリッシュな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cv_kel-vbEZ/?img_index=4

Tシャツの裾をボトムスにインした古着コーデです。

トップスの裾をボトムスにインするとメリハリが出ておしゃれです。

【10】カラフルなTシャツのロゴが夏らしい古着コーデ

【10】カラフルなTシャツのロゴが夏らしい古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CtdxjRZP0lv/?img_index=5

Tシャツとデニムを合わせたブラックコーデです。

Tシャツにカラフルなロゴが入っていて、夏らしさを感じられます。

まとめ

夏はカラフルなアイテムを取り入れがちですが、あえてモノトーンのコーデにすると周りと差をつけられるでしょう。

夏にモノトーンコーデをする際は、生地の質感やアイテムのサイズ感、差し色などに気を付けるとよりおしゃれなコーデになります。

古着屋『RushOut』では、夏のモノトーンコーデに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

【メンズ】古着の半袖シャツコーデ10選!アイテム選びやおしゃれな着こなしも解説

【メンズ】古着の半袖シャツコーデ10選!アイテム選びやおしゃれな着こなしも解説

引用元:https://www.instagram.com/p/Cu_Js5KP6uC/?img_index=5

古着コーデの定番アイテムといえば、半袖シャツです。
定番アイテムだからこそ、着こなし次第で周りと差をつけられます。

しかし、「いつも同じコーデになりがち」「普通過ぎないおしゃれなコーデにしたい」という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性向けに半袖シャツをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

【メンズ】いまどきの半袖シャツの特徴は?

【メンズ】いまどきの半袖シャツの特徴は?

引用元:https://www.instagram.com/p/CvOgfMTPI2S/?img_index=6

一口に半袖シャツといっても、さまざまな柄や質感の半袖シャツがあります。
まずは、いまどきの半袖シャツの特徴を確認していきましょう。

流行している半袖シャツは、ストライプシャツやシルクシャツなどです。

なお、オープンカラーシャツは通年変わらず人気のアイテムです。

質感は、少し光沢感のあるものが流行しています。

また、黒色のシルクやレーヨンの半袖シャツでモノトーンコーデを組むのも人気があります。

色味は、ノームコアのように黒のアイテムを選び、インナーに白のTシャツを合わせるのがトレンドです。

また柄ありの場合は、ストライプのものがコーデ関係なく人気です。

【メンズ】半袖シャツのおしゃれな着こなしのコツ!

【メンズ】半袖シャツのおしゃれな着こなしのコツ!

引用元:https://www.instagram.com/p/C9Me41wvSlu/?img_index=3

サイズ感は、半袖シャツをおしゃれに着こなすうえで重要な要素です。
半袖シャツがジャストサイズで、ボトムスにボリュームを出すのが今どきです。

ジャストサイズか、ジャストから1サイズ大きめくらいの半袖シャツを選び、ボトムスは大きめのものを選びましょう。

ワイドパンツやバギーパンツがおすすめです。

また、シャツの前を開ける場合と開けない場合では、インナーのサイズ感に注意が必要です。

半袖シャツを開けて着る場合は、インナーのTシャツの裾がシャツから少し出るか、シャツの裾と同じくらいを選ぶとおしゃれに着こなせます。

シャツの前を開けない場合は、シャツの裾より短めのインナーを着るか、インナーをタックインするとまとまりのあるコーデになります。

半袖シャツを普通過ぎないコーデにしたい場合は、半袖シャツの上にニットベストやナイロンベスト、フィッシャーマンジャケットなどを合わせるのがおすすめです。

半袖シャツに合わせる小物は、キャップがおすすめです。
キャップをほかのアイテムの色味と合わせると、全体的にまとまった印象になります。

また、半袖シャツの前を開けて着る場合は、ネックレスを合わせるとワンランク上のコーデになります。

ラルフローレン ボタンダウン 半袖

メンズの古着半袖シャツコーデ10選!

それでは、古着屋の視点からピックアップした、メンズの半袖シャツの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】半袖シャツをゆったりと羽織ったゆるカジコーデ

【1】半袖シャツをゆったりと羽織ったゆるカジコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C7yWJlrP0gy/?img_index=5

ゆったりとした半袖シャツをさらりと羽織って、カジュアルなコーデに。

半袖シャツの前を開けて着る場合、インナーはタックインするかシャツの裾よりも短めのものにするとおしゃれに着こなせます。

また、シャツの前を開ける場合は、ネックレスを合わせると一気におしゃれな印象になります。

【2】サイズ感がポイント!半袖シャツをバランス良く着こなす古着コーデ

【2】サイズ感がポイント!半袖シャツをバランス良く着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C-4pWobBZFT/?img_index=2

半袖シャツとバギーパンツを合わせた古着コーデです。
半袖シャツの前を開けて着る場合は、インナーの裾はシャツよりも少し短めのものを選ぶとバランスが整います。

また、パンツはワイドパンツやバギーパンツなど大きめのサイズ感のものを選ぶのがおすすめです。

【3】半袖シャツ×ネクタイでおしゃれな古着コーデ

【3】半袖シャツ×ネクタイでおしゃれな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CvOgfMTPI2S/?img_index=4

シャツにネクタイ、ハーフパンツを合わせた古着コーデです。

ジャストサイズのシャツには、大きめのサイズ感のボトムスを合わせるとバランスが整います。

【4】赤のチェックシャツをクールに着こなす古着コーデ

【4】赤のチェックシャツをクールに着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C9Me41wvSlu/?img_index=2

赤のシャツをモノトーンのアイテムに合わせた古着コーデです。

半袖シャツとキャップは相性バツグンです。
キャップは、ほかのアイテムの色味に合わせるとおしゃれなコーデになります。

チェック シャツ 半袖

【5】半袖シャツをタックインしてダメージデニムを際立てる古着コーデ

【5】半袖シャツをタックインしてダメージデニムを際立てる古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CwWZgD4P7IG/?img_index=5

半袖シャツとダメージデニムを合わせた古着コーデです。
シャツをタックインすることで、ダメージデニムの良さが際立っています。

【6】半袖シャツ×ベストで普通過ぎないおしゃれコーデに

【6】半袖シャツ×ベストで普通過ぎないおしゃれコーデに

引用元:https://www.instagram.com/p/C7yWJlrP0gy/?img_index=6

半袖シャツにベストを合わせました。

半袖シャツを普通過ぎないおしゃれな着こなしにしたい場合は、ニットベストやナイロンベスト、フィッシャーマンジャケットなどを合わせるのがおすすめです。

【7】オープンカラーシャツ×ダメージデニムでおしゃれなアメカジコーデに

【7】オープンカラーシャツ×ダメージデニムでおしゃれなアメカジコーデに

引用元:https://www.instagram.com/p/C7yWJlrP0gy/?img_index=2

オープンカラーシャツとダメージデニムを合わせた古着コーデです。

キャップと靴の色味を黒で合わせているので、色味のあるシャツを選んでもまとまった印象になっています。

【8】夏はアロハシャツもおすすめ!爽やかで涼しげな古着コーデ

【8】夏はアロハシャツもおすすめ!爽やかで涼しげな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cu_Js5KP6uC/?img_index=2

普通過ぎない半袖シャツのコーデを組みたい場合は、アロハシャツを選ぶのもおすすめです。

夏は爽やかで涼しげな印象を与えられるでしょう。

ハワイアン シャツ

【9】柄×柄で周りと差をつける古着コーデ

【9】柄×柄で周りと差をつける古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CuL7yvIvq6w/?img_index=4

柄が入っている半袖シャツとネクタイを合わせた古着コーデです。

柄物を合わせて個性的な印象になりました。
周りと差をつけたい人は、柄物のアイテムを組み合わせるのもおすすめです。

【10】細身のラインでスタイリッシュな半袖シャツの古着コーデ

【10】細身のラインでスタイリッシュな半袖シャツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Csc-vuWv6Cv/?img_index=7

半袖シャツとデニムの両方にジャストサイズのアイテムを選んだ古着コーデです。

半袖シャツには大きめのサイズ感のボトムスを合わせるとバランスが良いですが、こちらのコーデのようにあえてジャストサイズのアイテムを選ぶとスタイリッシュに着こなせます。

まとめ

サイズ感や合わせるアイテムなどによって、半袖シャツをいまどきでおしゃれに着こなせます。

また半袖シャツの前を開けたり閉めたり、ボトムスにタックインしたりなど、バリエーション豊かなコーデを組めるのも、半袖シャツの魅力です。

古着屋『RushOut』では、メンズの半袖シャツに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

【レディース】古着のブロークコアコーデ10選!おしゃれでかわいくするコツも

【レディース】古着のブロークコアコーデ10選!おしゃれでかわいくするコツも

引用元:https://www.instagram.com/p/C-e46yMPfYw/?img_index=2

スポーツユニフォームをおしゃれに着こなすのが、BLOKE CORE(ブロークコア)です。
合わせるアイテム次第で、かわいく女性らしいコーデを楽しめます。

しかし、ブロークコアコーデの初心者は、「何を合わせれば良いのかわからない」「メンズライク過ぎないか心配」という人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、女性向けにブロークコアコーデをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

サッカーシャツコーデとの違いや、合わせるアイテムの選び方にも触れているので、ぜひご覧ください。

【レディース】ブロークコアとは?サッカーシャツコーデとの違いは?

【レディース】ブロークコアとは?サッカーシャツコーデとの違いは?

引用元:https://www.instagram.com/p/C7BYWAPvulV/?img_index=4

BLOKE CORE(ブロークコア)とは、サッカーユニフォームをはじめとするスポーツユニフォームを普段着に取り入れたスタイルのことです。

サッカーシャツコーデとブロークコアコーデの違いがわからない人もいるかもしれません。

サッカーシャツコーデは、シャツそのものを主役にしたシンプルなスポーティスタイルです。

一方でブロークコアコーデは、スポーツユニフォームを中心にレトロ感やストリート感などを加えたミックススタイルといえます。

ブロークコアのほうが、レイヤリングや小物使いで個性を出しやすいです。
おしゃれでかわいく、きれいに寄せたい場合はブロークコア寄りのスタイルが合うでしょう。

海外セレブがスポーツユニフォームとハイブランドのアイテムを組み合わせてコーデを組んでいるのをSNSなどで見たことがある人もいるかもしれません。

ハイブランドとの組み合わせは、純粋なブロークコアというより、ブロークコアをよりラグジュアリーに発展させたコーデに近いです。

ブロークコアのレトロ感やカジュアル感をよりラグジュアリーに着こなしているといえます。

【レディース】おしゃれでかわいく、きれいなブロークコアコーデのコツ

【レディース】おしゃれでかわいく、きれいなブロークコアコーデのコツ

引用元:https://www.instagram.com/p/CgVtEiLv3qd/?img_index=3

ブロークコアをおしゃれでかわいく、女性らしい感じにしたい場合、シルエットや素材・色・小物選びが大切です。

例えば、トップスにタイトのものを選んで上半身のラインを強調し、ボトムスにボリュームのあるワイドパンツやフレアスカートを合わせると女性らしさを演出できます。

逆に、トップスにオーバーサイズのサッカーシャツを、ボトムスにタイトなミニスカートやスキニーパンツで下半身のラインを見せるのも良いでしょう。

女性らしいブロークコアコーデにするには、シルエットだけでなく合わせるアイテムの素材も大切です。

サテンやシフォンなどにすると女性らしい柔らかい印象になります。

また、赤のエナメルバッグやゴールドアクセサリーなどを合わせると女性らしさを出せます。

ゲームシャツ

【レディース】ブロークコアの古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、ブロークコアコーデの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】レース素材をスカートに合わせてガーリーな印象に

【1】レース素材をスカートに合わせてガーリーな印象に

引用元:https://www.instagram.com/p/C7BYWAPvulV/?img_index=3

デニムスカートの上からレースの小物を合わせたブロークコアコーデです。

レースの素材を合わせると、女性らしい印象になります。

【2】大きめのスポーツユニフォームをワンピースとして着こなす

【2】大きめのスポーツユニフォームをワンピースとして着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/CRsipTVM5pr/?img_index=3

大きめのスポーツユニフォームをワンピースにした古着コーデです。

合わせるアイテムをモノトーンの色味に絞っているので、色味があるシャツを選んでもまとまりが出ます。

【3】サッカーシャツとミニスカートを合わせたブロークコアコーデ(右)

【3】サッカーシャツとミニスカートを合わせたブロークコアコーデ(右)

引用元:https://www.instagram.com/p/Cwjd5ScvbOF/?img_index=2

サッカーシャツとミニスカートを合わせたブロークコアコーデです。

ミニスカートを合わせるとサッカーシャツを女性らしく着こなせます。

【4】タンクトップで肌見せして女性らしさを演出

【4】タンクトップで肌見せして女性らしさを演出

引用元:https://www.instagram.com/p/CRsipTVM5pr/?img_index=2

タンクトップのスポーツユニフォームで肌見せしたブロークコアコーデです。

適度な肌見せは、女性らしさを演出できます。

【5】上半身のラインが女性らしいブロークコアコーデ

【5】上半身のラインが女性らしいブロークコアコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CwZJEmNvqHp/?img_index=4

上半身にラインが出るジャストサイズのアイテムを合わせて、女性らしさを感じられるスタイルに。

ボトムスがゆったりしたサイズなので、全体のバランスが整っています。

【6】小物の色使いがかわいいブロークコアコーデ

【6】小物の色使いがかわいいブロークコアコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CuyZZnJvuur/?img_index=7

ヘルシーで女性らしいブロークコアコーデです。

小物とトップスの色味が合っているので、まとまった印象になっています。

【7】色使いが個性的なブロークコアコーデ

【7】色使いが個性的なブロークコアコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CtQYjcOvaPI/?img_index=2

トップス、ボトムス、足元に個性的な色味のアイテムを合わせたブロークコアコーデです。

靴の色味がトップスとボトムスの色味と合っているので、ごちゃついた印象を与えません。

パンツ ピンク

【8】白のアイテムでスポーティーながらも清楚な印象に

【8】白のアイテムでスポーティーながらも清楚な印象に

引用元:https://www.instagram.com/p/CsILphbvSc4/?img_index=5

白のアイテムを選ぶと、スポーティーながらも清楚な印象を与えられます。

トップスがオーバーサイズなので、ボトムスにインするとコーデのバランスが整います。

【9】サッカーシャツ×ミリタリーパンツのブロークコアコーデ

【9】サッカーシャツ×ミリタリーパンツのブロークコアコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cruaj_3vMah/?img_index=5

サッカーシャツとミリタリーパンツを合わせたブロークコアコーデです。

サッカーシャツをボトムスにインしているので、すっきりとした印象になっています。

ベルトがコーデのアクセントになっていておしゃれです。

【10】女性らしい色味と素材のアイテムを使ったブロークコアコーデ

【10】女性らしい色味と素材のアイテムを使ったブロークコアコーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Ce2hqHFvpkS/?img_index=3

やわらかい色味と素材のアイテムを合わせたブロークコアコーデです。

スポーツユニフォームを女性らしく着たい場合は、合わせるアイテムの色味や素材が重要です。

まとめ

スポーツユニフォームを普段着に取り入れたブロークコアコーデは、女性らしいアイテムと組み合わせるとおしゃれです。

女性らしいシルエットが出るアイテムを選んだり、女性らしい色味や素材のアイテムを選んだりすると、かわいらしいブロークコアコーデになります。

古着屋『RushOut』では、ブロークコアコーデに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

【メンズ】古着のレイヤードコーデ10選!おしゃれに重ねられるアイテム組合せも解説

【メンズ】古着のレイヤードコーデ10選!おしゃれに重ねられるアイテム組合せも解説

引用元:https://www.instagram.com/p/CoTcfByPNKM/?img_index=2

アイテムを重ね着しておしゃれを楽しむレイヤードコーデ。
季節ごとにアイテムの素材や色味、厚さなどを変えると年中レイヤードを楽しめます。

しかし、レイヤードをあまりしたことのない人は、おしゃれに着こなせるか心配ですよね。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性向けにレイヤードコーデをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

レイヤードの注意点にも触れているので、ぜひご覧ください。

【メンズ】レイヤードコーデの代表的な組合せアイテムは?

【メンズ】レイヤードコーデの代表的な組合せアイテムは?

引用元:https://www.instagram.com/p/C4HpO1-PT7L/?img_index=2

まずは、おしゃれなレイヤードコーデの代表的なアイテムの組み合わせをご紹介します。

白Tシャツをベースに、チェック柄のオープンシャツを羽織り、デニムジャケットを合わせるとおしゃれな着こなしになります。
色味のあるシャツを選び、ジャケットはブルーやブラックで締めるとよりおしゃれです。

また、白や黒のロンTにグレーやビビッドカラーのパーカーを重ね、MA-1などのボンバージャケットでラフにまとめるのも良いでしょう。
フードを出すのがポイントです。

【メンズ】レイヤードコーデの合わせ方のコツ!

【メンズ】レイヤードコーデの合わせ方のコツ!

引用元:https://www.instagram.com/p/C24VneoPJfp/?img_index=5

レイヤードする際、アイテムの色やサイズ感、素材の組み合わせはどうするのが良いのでしょうか。

それぞれ確認していきましょう。

色味の合わせ方

レイヤードのアイテムの色味は、同系色でまとめると統一感が出やすいです。

例えば、グレーやネイビー、ベージュなどの落ち着いたトーンでそろえると失敗しにくいです。
また、ベースはシンプルな色味にして一つのアイテムだけアクセントカラーにするのも良いでしょう。

派手すぎる色を組み合わせるとごちゃついた印象になる可能性があるので、3色くらいに抑えるのがおすすめです。

サイズの合わせ方

レイヤードコーデでは、アイテムごとに長さやボリュームに差をつけるのが大事です。

例えば、インナーにタイトなTシャツを、アウターにゆったりしたジャケットを合わせるとメリハリがつきます。

全部同じくらいの丈だと平坦に見えがちです。
また、アウターがインナーより短いとバランス崩れることもあるので、気を付けましょう。

内側から外側に向かって少しずつ大きくなるシルエットを意識してみてください。

また、最近はオーバーサイズがトレンドですが、すべてのアイテムがオーバーサイズだとだらしなく見えます。
そのため、身に着けるアイテムの一つはジャストサイズのアイテムを入れるとコーデが締まります。

素材の合わせ方

素材の合わせ方は、コーデ全体の雰囲気を左右します。

カジュアルなコーデなら、コットンのTシャツにデニムシャツ、ウール混のコートなどを合わせて質感に変化をつけると立体的になります。

逆にきれいめなら、ニットにシャツ、アウターはスーツのような生地のチェスターコートを選ぶと良いでしょう。

素材の厚みや光沢感の異なるアイテムを組み合わせて、コーデを楽しむのもおすすめです。

ただし、薄い素材のアイテムを一番外側に持ってくると安っぽく見えがちな点には気を付けましょう。

重ねる順番は、重たい素材を外側に持ってくるのが無難です。

Tシャツ 半袖

【メンズ】レイヤードコーデの着こなし方!

【メンズ】レイヤードコーデの着こなし方!

引用元:https://www.instagram.com/p/CyUyjYZvNpX/?img_index=5

続いては、レイヤードコーデの着こなし方のコツをご紹介します。

インナーの裾は2〜5cm程度のはみ出しが自然

インナーの裾は、アウターの裾から2~5cm程度のはみ出しが自然です。

例えば、アウターがジャケットやシャツの場合、インナーのTシャツやロンTが下から2〜3cmくらい見えるとスマートでかっこよく決まります。

もう少しカジュアルでラフな雰囲気を出したいときは、4〜5cmくらい出すと良いでしょう。
デニムジャケットの下に白のTシャツを合わせて少し長めに出すと、ストリートっぽい印象になります。

ただし、5cm以上はみ出したり、インナーがアウターの半分くらい出たりするとだらしなく見えることがあるので、注意が必要です。

アウターの前を開ける場合はインナーに少し個性を持たせる

アウターの前を開けて着る場合、インナーが目立ちます。
そのため、シンプルすぎず少し個性のあるインナーを選ぶとおしゃれです。

例えば、無地のTシャツよりはロゴ入りやストライプ、少しプリントが入ったものを選ぶと良いでしょう。

メンズの古着レイヤードコーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、メンズのレイヤードコーデを10選ご紹介します。

【1】カジュアル×きれいめのアイテムで周りと差をつける

【1】カジュアル×きれいめのアイテムで周りと差をつける

引用元:https://www.instagram.com/p/C24VneoPJfp/?img_index=2

Tシャツとパーカー、テーラードジャケットを合わせた古着コーデです。

カジュアルなアイテムときれいめなアイテムを組み合わせているので、奥行きがあるコーデになりました。

中から外に向かってアイテムの素材を厚くするのもポイントです。

【2】裾からチラリと見える白Tがコーデのポイント

【2】裾からチラリと見える白Tがコーデのポイント

引用元:https://www.instagram.com/p/C24VneoPJfp/?img_index=3

裾からインナーの白Tを出した古着コーデです。

カジュアルに着こなしたい場合は、インナーを裾から4~5cmくらい出すとおしゃれに着こなせます。

【3】きれいめなレイヤードを楽しむ古着コーデ

【3】きれいめなレイヤードを楽しむ古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C24VneoPJfp/?img_index=4

シャツとニットベスト、レザーを合わせた古着コーデです。

きれいめなレイヤードにしたい場合は、ニットとシャツをインナーにするとおしゃれに決まります。

また、落ち着いた色味に絞ったアイテム選びをしているので、コーデにまとまりが出ています。

【4】色味の系統を合わせたレイヤードの古着コーデ

【4】色味の系統を合わせたレイヤードの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CnTYyHYvgZE/?img_index=2

Tシャツとシャツ、ニットを合わせた古着コーデです。

色味の系統を合わせているので、明るい色味のアイテムを選んでもまとまっています。

チェック シャツ

【5】色使いが個性的なレイヤードの古着コーデ

【5】色使いが個性的なレイヤードの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CnTYyHYvgZE/?img_index=3

明るい色味のアイテムを組み合わせたレイヤードコーデです。

シャツにグリーンが入っているので、色味が違うアイテムを選んでもおしゃれに仕上がっています。

【6】アイテムの素材の組み合わせがおしゃれなレイヤードの古着コーデ

【6】アイテムの素材の組み合わせがおしゃれなレイヤードの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=2

スウェット素材のインナーにデニム素材のシャツ、レザーのアウターを合わせた古着コーデです。

異なる素材のアイテムを組み合わせて、おしゃれなコーデに仕上がりました。

【7】アースカラーの色味でまとめたレイヤードの古着コーデ

【7】アースカラーの色味でまとめたレイヤードの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=4

アースカラーの色味のアイテムを組み合わせた古着コーデです。

優しい色なので、温かい印象を与えられるでしょう。

【8】個性的なアイテム選びがおしゃれ上級者!レイヤードの古着コーデ

【8】個性的なアイテム選びがおしゃれ上級者!レイヤードの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=3

シャツとニット素材のカーディガン、デニムのアウターを合わせた古着コーデです。

質感が異なるアイテムを選んでいるので、個性的なスタイルに仕上がりました。

【9】色使いで周りと差をつけるレイヤードの古着コーデ

【9】色使いで周りと差をつけるレイヤードの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=6

明るい色味のインナーを合わせた古着コーデです。

帽子に同系色の色味を持ってきているので、ごちゃついた印象を与えません。

【10】シンプルの中にセンスが光るレイヤードの古着コーデ

【10】シンプルの中にセンスが光るレイヤードの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=8

シンプルなアイテムを組み合わせた古着コーデです。

インナーの白シャツの裾を出しているのがポイントです。

インナーのシャツは、4~5cmくらい出すとカジュアルでラフな印象を与えられます。

まとめ

レイヤードコーデは、組み合わせるアイテムのサイズや質感、色味などによってコーデの印象が変わります。

自分なりのレイヤードコーデを楽しんでみてはいかがでしょうか。

古着屋『RushOut』では、レイヤードコーデに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着のペールトーンコーデ10選!おしゃれに着こなすコツや失敗しがちなポイントも解説

古着のペールトーンコーデ10選!おしゃれに着こなすコツや失敗しがちなポイントも解説

引用元:https://www.instagram.com/p/CzLMFHrvVcf/?img_index=3

ペールトーンとは、白にビビッドなカラーをほんの少し混ぜたような色味のこと。
パステルカラーよりも薄い色味で、淡くクリアな色調が特徴です。

ペールトーンの色味は、普段のコーデをよりおしゃれにしてくれます。

とはいえ、ペールトーンのアイテムをコーデに取り入れたいけど、「難しそう」「失敗したくない」と考える人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、ペールトーンのアイテムをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

ペールトーンと相性の良い季節や、失敗しがちなポイントにも触れています。
男性と女性の両方に役立つ内容なので、ぜひご覧ください。

ペールトーンコーデで春夏らしい雰囲気に!どんな印象になる?

ペールトーンコーデで春夏らしい雰囲気に!どんな印象になる?

引用元:https://www.instagram.com/p/C4mjI75PTT-/?img_index=5

軽やかで涼しげな印象を与えられるペールトーンのアイテムは、春と夏にコーデに取り入れるのがおすすめです。

ペールトーンは肌馴染みが良く優しい色味なので、かわいらしく暖かい印象を与えられます。

とはいえ、これまでペールトーンのアイテムを使ったことがない人の場合、自分には似合わないかもと心配になるかもしれません。

ペールトーンが似合う人は、明るい色味の青や緑の寒色系や、白などの色味を使ったコーデが得意な人です。
逆に、ブラウンやイエローなどの濃く深みのある色味が得意な人は、硬い印象になりがちです。

自分の肌の色が寒色系・暖色系のどちらの色のほうが明るく見えるかで見分けてみると良いでしょう。

ペールトーンコーデのコツ!合わせ方や注意点について

ペールトーンコーデのコツ!合わせ方や注意点について

引用元:https://www.instagram.com/p/C7bH1Hav8Gj/?img_index=4

続いては、ペールトーンコーデをおしゃれにするコツや注意点を確認しましょう。

全身ペールトーン?それとも一部のアイテムをペールトーンにする?

甘さ、優しさ、かわいらしさを前面に出したい場合は、全身ペールトーンでもおしゃれです。
一方で、初めてで取り入れにくい、さりげなく抜け感を出したい場合は、一部のアイテムをペールトーンにするのがおすすめです。

全身ペールトーンにする場合、子どもっぽい印象になる可能性がある点には気をつけましょう。
ジャストサイズのアイテムを取り入れて、端正なシルエットでまとめるのがおすすめです。

また、ペールトーンのアイテムを組み合わせる際に、反対色のアイテムを選ぶとまとまりがなくなりやすいです。
反対色には、赤系と緑系、オレンジ系と青系などがあります。

一部のアイテムをペールトーンにする場合、ほかのアイテムにモノトーンのものを選ぶのがおすすめです。
黒をアクセントにすることで、大人っぽさがアップします。
逆に、原色に近いようなビビッドなカラーとペールトーンは相性が良くないので、気をつけましょう。

季節によって質感を変える

季節によってペールトーンアイテムの素材を変えると、よりおしゃれに着こなせます。

例えば、春夏は柔らかい素材のもの、秋冬は暖かみが感じられる素材のものが合います。

全体のシルエットはジャストサイズがベター

ペールトーンは、優しい・かわいらしい印象を与えられるので、オーバーサイズよりもジャストサイズのアイテムを選ぶのがベターです。

甘さを抑えた大人っぽいシルエットがおすすめです。

ピンク

ペールトーンの古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、ペールトーンの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】ペールトーンと黒を合わせると大人っぽい印象に

【1】ペールトーンと黒を合わせると大人っぽい印象に

引用元:https://www.instagram.com/p/Cqww4mgvlAy/?img_index=2

ペールトーンのアウターとボトムスを合わせた古着コーデです。

ペールトーンと黒は相性バツグン。
インナーと靴に黒を入れることで大人っぽさがプラスされています。

【2】全身ペールトーンで春らしさ全開の古着コーデ

【2】全身ペールトーンで春らしさ全開の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cqww4mgvlAy/?img_index=3

ペールトーンのアウター、ボトムス、靴を取り入れた古着コーデです。

全身にペールトーンを入れることで、かわいくて優しい印象を与えられます。

【3】ペールトーンのシャツで爽やかな古着コーデ

【3】ペールトーンのシャツで爽やかな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cqww4mgvlAy/?img_index=4

ペールトーンのシャツを取り入れた古着コーデです。

ペールトーンのアイテムを一つ取り入れるだけで、雰囲気が一気に明るくなります。

【4】ペールトーンのシャツが主役の古着コーデ

【4】ペールトーンのシャツが主役の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C9Me41wvSlu/?img_index=4

ペールトーンのシャツを取り入れた古着コーデです。
色味を絞ってアイテム選びをしているので、ごちゃついた印象を与えません。

涼し気で軽やかな印象を与えられるペールトーンは、春や夏にぴったりです。

【5】全身ペールトーンでまとめて優しい印象に

【5】全身ペールトーンでまとめて優しい印象に

引用元:https://www.instagram.com/p/Cqww4mgvlAy/?img_index=6

トップスとボトムスにペールトーンのアイテムを取り入れました。

全身ペールトーンのアイテムでそろえる場合、子どもっぽい印象になりがちです。
そのため、ジャストサイズのアイテムを選ぶとおしゃれな着こなしになります。

【6】ペールトーンのタンクトップをTシャツの上に着たおしゃれ上級者コーデ

【6】ペールトーンのタンクトップをTシャツの上に着たおしゃれ上級者コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C9ozhTGPQ_P/?img_index=4

ペールトーンのタンクトップを白Tシャツの上に合わせました。

ペールトーンのタンクトップを合わせるだけで、無難なコーデが一気におしゃれになりました。

【7】ペールトーンのシャツ×黒のボトムスの古着コーデ

【7】ペールトーンのシャツ×黒のボトムスの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cqww4mgvlAy/?img_index=7

ペールトーンのシャツと黒のボトムスを合わせた古着コーデです。

ペールトーンのアイテムはモノトーンのアイテムと相性が良いです。
こちらのコーデのように、黒のボトムスと合わせるとバランスが整います。

【8】ペールトーンのアイテムを組み合わせて周りに差をつける

【8】ペールトーンのアイテムを組み合わせて周りに差をつける

引用元:https://www.instagram.com/p/C68WUZkPeH1/?img_index=2

ペールトーンのシャツとベストを組み合わせた古着コーデです。

色味の組み合わせが春らしくておしゃれです。

色味が異なるペールトーンのアイテムを組み合わせているので、ボトムスと靴、かばんは黒で統一しています。

【9】モノトーンのコーデにペールトーンのキャップが映える古着コーデ

【9】モノトーンのコーデにペールトーンのキャップが映える古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C5ulxO4vRIK/?img_index=7

モノトーンのコーデにペールトーンのキャップを合わせました。

ペールトーンとモノトーンは相性バツグンです。
シックで大人っぽい印象を与えられます。

【10】色使いがおしゃれ!個性的なアイテムを取り入れた古着コーデ

【10】色使いがおしゃれ!個性的なアイテムを取り入れた古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C4CsFGHv6z-/?img_index=5

ボトムスとニット、インナーの袖口に黄色系のペールトーンのアイテムを取り入れました。

ペールトーンの色味の系統がそろっているので、ペールトーンのアイテム数が多くてもまとまった印象になっています。

まとめ

爽やかで軽やかなペールトーンの色味は、春・夏におすすめです。

全身ペールトーンのアイテムを選んだり、一部のアイテムにペールトーンを取り入れたりして、ペールトーンコーデを楽しみましょう。

古着屋『RushOut』では、ペールトーンのアイテムに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

春の古着グリーンカーディガンコーデ10選!合わせるアイテムの選び方も解説

春の古着グリーンカーディガンコーデ10選!合わせるアイテムの選び方も解説

引用元:https://www.instagram.com/p/CoObHwZPlSw/?img_index=2

春は明るい色味のアイテムを選びたいですよね。
グリーンカーディガンは、春にぴったりのアイテムです。

とはいえ、「どんなアイテムと合わせたら良いかわからない」「おしゃれに着こなしたい」という人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けにグリーンカーディガン・ニットをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

失敗しがちなポイントやおすすめのブランドも紹介しているので、ぜひご覧ください。

デニム パンツ

目次

春にグリーンカーディガン・ニットをおしゃれに着こなすコーデのポイント3つ!

春にグリーンカーディガン・ニットをおしゃれに着こなすコーデのポイント3つ!

引用元:https://www.instagram.com/p/Cj67jPTPUJj/?img_index=2

まずは、春にグリーンカーディガン・ニットをおしゃれに着こなすコーデのコツをご紹介します。

ポイント①:相性のよいボトムスはデニム・チノパン・スウェットパンツ!

春に着るグリーンカーディガンは、デニムやチノパン、スウェットパンツと相性が良いです。

デニムの色味は、カーディガンの色味が薄い場合は濃いもの、カーディガンの色味が濃い場合は薄めのものを選ぶと全体のバランスが整います。

チノパン・スウェットパンツは、ベージュやネイビー、グレーが合わせやすいです。

デニムのサイズ感は、カーディガンがオーバーサイズだとボトムスもオーバーサイズのものを合わせるのが良いでしょう。

カーディガンがジャストサイズの場合、ボトムスはオーバーサイズのものでもジャストサイズのボトムスでも合います。

チノパン・スウェットパンツのサイズ感は、ゆったりとしたものを合わせるとおしゃれです。

女性の場合、カーディガンにスカートを合わせるのもおすすめです。

チノパン

ポイント②:合わせるインナーはサイズ感が大切

春に着るグリーンカーディガンに合わせるインナーは、どのようなものが合うのでしょうか。

カーディガンには、タンクトップやキャミソール、ロンT、シャツを組み合わせるのがおすすめです。

色味は、白やピンク、パステルブルー、グレーなどを合わせると春っぽいコーデに。
タンクトップやロンTは、プリントがあるものを選ぶとアクセントになり、おしゃれです。

インナーのサイズ感は、カーディガンよりサイズが小さいものを選びましょう。
インナーのサイズが大き過ぎると、着膨れしてしまうためです。

ポイント③:全体シルエットはオーバーなシルエットやAラインのシルエットが今どき

おしゃれにカーディガンやニットを着こなすには、全体のサイズ感がポイントです。

ゆったりとしたシルエットやAラインのシルエットにするといまどきです。

アイテム選びに迷う場合、店員さんにアドバイスを聞いてみると良いかもしれません。

春らしいグリーンカーディガン・ニットはどんなもの?

春らしいグリーンカーディガン・ニットはどんなもの?

引用元:https://www.instagram.com/p/CkSFrTMh_rU/?img_index=7

続いては、春らしいグリーンカーディガン・ニットの選び方を確認しましょう。

明るめの色味をチョイス!もしくはボトムスの色味で工夫する

カーディガンの色味は、暗めより明るめのほうが春らしい印象になります。

暗めの色味でも良いですが、ボトムスは明るい色を選ぶのがポイントです。

ウール素材は冬っぽくなってしまう

カーディガンの素材は、春だとアクリル素材がおすすめです。

生地が分厚いものやウール、モヘアなど冬を感じさせる素材のカーディガンを選ぶと、冬っぽい印象になってしまいます。

おすすめのブランド

カーディガンやニット選びに迷ったときは、おすすめのブランドを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

・COMME des GARCONS
・AMI PARIS
・RalphLauren
・supreme
・hufなど

春のグリーンカーディガン・ニットの古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、グリーンカーディガン・ニットの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】グリーンカーディガンが主役の古着コーデ

【1】グリーンカーディガンが主役の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C4CsFGHv6z-/?img_index=2

カーディガンとパーカーを合わせた古着コーデです。

厚手のアイテムを組み合わせているので、春の寒い日にもおすすめです。

【2】明るい色味のグリーンニットをスポーティーに着こなす

【2】明るい色味のグリーンニットをスポーティーに着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/C5ulxO4vRIK/?img_index=2

明るい色味のグリーンニットをスポーティーに着こなした古着コーデです。
暖かい日には、ショートパンツと合わせてスポーティーなコーデもおすすめです。

春はカーディガンやニットを主役にできるので、お気に入りのニットで春コーデを楽しみましょう。

【3】色使いが春らしいグリーンカーディガンの古着コーデ

【3】色使いが春らしいグリーンカーディガンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cqww4mgvlAy/?img_index=2

グリーンのカーディガンをベージュのチノパンと合わせて春らしい印象に。

プリントがあるインナーを合わせて、コーデのアクセントにしています。

カーディガンのサイズがジャストサイズなので、ボトムスもジャストサイズのものを合わせています。

【4】グリーンニット×スウェットで軽やかな春の古着コーデ

【4】グリーンニット×スウェットで軽やかな春の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C3KDXSfvcpO/?img_index=2

グリーンニットとグレーのスウェットを合わせた古着コーデです。

明るい色味のニットは春にぴったり。
グレーのスウェットとも相性バツグンです。

短い丈のニットは、スタイルアップ効果も期待できます。

【5】色味が春らしいボーダーのニットをシャツと合わせた古着コーデ

【5】色味が春らしいボーダーのニットをシャツと合わせた古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Cm5gNciPuNP/?img_index=2

ボーダーのニットとシャツを合わせた古着コーデです。

明るい色味のグリーンニットは、爽やかな印象を与えてくれます。

カーディガン 緑

【6】ミントグリーンのカーディガン×リメイクデニムで周りと差をつける古着コーデ

【6】ミントグリーンのカーディガン×リメイクデニムで周りと差をつける古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/Co_XwaCvjVo/?img_index=6

ミントグリーンのカーディガンとリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

カーディガンとインナー、デニムの色味の系統が合っているので、統一感が出ています。

【7】ゆったりとしたシルエットがおしゃれなグリーンニットの古着コーデ

【7】ゆったりとしたシルエットがおしゃれなグリーンニットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CaJDaiuPUla/?img_index=2

グリーンのニットが個性的な古着コーデです。

ニットとボトムスの両方をオーバーサイズのものを選び、全体的にゆったりとしたシルエットにするのがいまどきです。

アクリルやコットンの素材のカーディガンやニットは、春らしい印象を与えてくれます。

【8】春らしい鮮やかなグリーンニットを個性的に着こなす古着コーデ

【8】春らしい鮮やかなグリーンニットを個性的に着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CbHDzRBvfZo/?img_index=2

春らしい色味のグリーンニットとネクタイを合わせた古着コーデです。

デニムと帽子がカジュアルなので、ネクタイを合わせても堅い印象になりません。

【9】色味を絞ってクールに着こなす!グリーンカーディガンの古着コーデ

【9】色味を絞ってクールに着こなす!グリーンカーディガンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CkpPpaUPVqX/?img_index=2

ダークグリーンのカーディガンを合わせた古着コーデです。

色味を絞っているので、全体的なまとまりが出ています。

男性にも女性にも似合う古着コーデです。

【10】刺繍がかわいいグリーンカーディガンの古着コーデ

【10】刺繍がかわいいグリーンカーディガンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CpMLBH3va8U/?img_index=5

刺繍が個性的なグリーンカーディガンの古着コーデです。

首元のアクセサリーがカーディガンと合っていておしゃれです。

まとめ

爽やかな印象を与えられるグリーンカーディガンは、春にぴったりのアイテムです。
カーディガンをコーデに取り入れる際は、合わせるボトムスやインナーの色味に気をつけると良いでしょう。

また、カーディガンの素材選びや全体のシルエットもおしゃれに着こなすポイントです。

古着屋『RushOut』では、グリーンカーディガン・ニットに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

【レディース】冬のスウェットパンツ古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツもご紹介

【レディース】冬のスウェットパンツ古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツもご紹介

引用元:https://www.instagram.com/p/C05rH4lPcoI/?img_index=4

動きやすくて履き心地が良いスウェットパンツ。
普段のコーデにスウェットパンツを取り入れる女性が増えてきています。

しかし、「部屋着みたいにならないか心配」「おしゃれに着こなすコツを知りたい」という人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、女性向けにスウェットパンツをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

おすすめの色味や相性が良いアイテムもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

【レディース】スウェットパンツを部屋着感を出さず、冬に着こなす際のポイント!

スウェットパンツをおしゃれに着こなすポイントを確認していきましょう。

スウェットパンツはカジュアルなアイテムなので、トップスにきれいめなアイテムを使うとバランスが取れておしゃれに見えます

レザージャケットやテーラードジャケットとスウェットパンツを合わせると、部屋着感がなくなるのでおすすめです。

一番着回ししやすい色はブラックです。
また、裾にリブが付いているものは防寒性があるので寒い季節でも暖かいでしょう。

パンツ スウェット

【レディース】冬のスウェットパンツ古着コーデ10選!

次は、古着屋の視点からピックアップした、スウェットパンツの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】アースカラーのアイテムでナチュラルなスウェットパンツの古着コーデ

【1】アースカラーのアイテムでナチュラルなスウェットパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C3et6gGPl5U/?img_index=2

グレーのスウェットパンツをカジュアルに着こなした古着コーデです。

全体的にアースカラーの色味のアイテムを使っているので、ナチュラルで親しみやすい印象を与えます。

インナーのシャツとスニーカーの色味が合っているので、統一感が出ています。

【2】明るい色味のトップスとスウェットパンツを合わせた個性派コーデ

【2】明るい色味のトップスとスウェットパンツを合わせた個性派コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C3KDXSfvcpO/?img_index=2

グレーのスウェットと明るい色味のトップスを合わせた古着コーデです。

地味になりがちなスウェットパンツでも、明るい色味のトップスと合わせると個性が光るおしゃれなコーデになります。

トップスの丈を短くするとスタイルアップ効果が期待できるのでおすすめです。

【3】小物の選び方がおしゃれなスウェットパンツの古着コーデ

【3】小物の選び方がおしゃれなスウェットパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1n4D4HvD2L/?img_index=2

グレーのスウェットと鮮やかなブルーのトップスを使った古着コーデです。

ニット帽とスウェットパンツの色味を合わせているので、全体的にまとまりが出ています。

また、スニーカーがモノトーンの色味なので、ごちゃついた印象を与えずコーデをおしゃれにしてくれます。

【4】サッカーマフラーがアクセントのスウェットパンツの古着コーデ

【4】サッカーマフラーがアクセントのスウェットパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1n4D4HvD2L/?img_index=2

シンプルなアイテムを組み合わせると「なんか物足りない」と感じることもあるかもしれません。

そんなときは、こちらのコーデのような個性的な小物を合わせるとおしゃれなスタイルになるでしょう。

【5】白のスウェットパンツをきれいめコートに合わせておしゃれに着こなす

【5】白のスウェットパンツをきれいめコートに合わせておしゃれに着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/C03I09mvZoQ/?img_index=5

白のスウェットパンツにきれいめなロングコートを合わせた古着コーデです。

スウェットパンツは、きれいめなアイテムと合わせると全体的にバランスが取れておしゃれに見えます。

色味の系統を合わせているのもポイントです。

【6】黒のスウェットパンツとボーダーのニットを合わせた古着コーデ

【6】黒のスウェットパンツとボーダーのニットを合わせた古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C00vy3nPt4F/?img_index=8

ボーダーのニットと黒のスウェットパンツを合わせた古着コーデです。

黒のスウェットパンツはどのような色味にも馴染むので、一つ持っておくと便利でしょう。

セーター ボーダー

【7】ゆったりとしたシルエットのアイテムをおしゃれに着こなす古着コーデ

【7】ゆったりとしたシルエットのアイテムをおしゃれに着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZLRdQTPPyc/?img_index=7

グレーのスウェットパンツとビックサイズのトレーナーを合わせた古着コーデです。

トレーナーの柄とキャップがアクセントになっているので、ゆったりとしたアイテムを合わせてもだらしなく見えません。

【8】細身のスウェットパンツをかっこよく着こなす

【8】細身のスウェットパンツをかっこよく着こなす

引用元:https://www.instagram.com/p/CmaiDNgvYRp/?img_index=4

細身のスウェットパンツと短めのダウンを合わせています。

スウェットパンツをすっきりとかっこよく着こなしたい人は、こちらのコーデのような細身のアイテムを選ぶと良いでしょう。

【9】グレーのスウェットパンツを使ったカジュアルな古着コーデ

【9】グレーのスウェットパンツを使ったカジュアルな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C05rH4lPcoI/?img_index=4

グレーのスウェットパンツをカジュアルに着こなした古着コーデです。

グレーの色味のスウェットパンツはどのようなアイテムとも馴染む万能アイテムです。

【10】冬におすすめ!ダウンとスウェットパンツで暖かい古着コーデ

【10】冬におすすめ!ダウンとスウェットパンツで暖かい古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CYS46OlPKtm/?img_index=8

グレーのスウェットパンツを使った古着コーデです。

ベージュとホワイトの色味で統一しているので、全体的にバランスが整っています。

スウェットパンツはゆったりとしているので、中にタイツなどの防寒着を履いてもきつくなりません。

まとめ

動きやすくて暖かいスウェットパンツは、部屋着としてだけでなくおしゃれなアイテムとしても大活躍。

きれいめなアイテムと合わせると部屋着感が薄れ、おしゃれに着こなせますし、色味は黒やグレーだとどのようなアイテムにも合わせやすくておすすめです。

古着屋『RushOut』では、スウェットパンツに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

古着のリメイクデニムコーデ11選!おしゃれに着こなすコツや失敗しがちなポイントも解説

古着のリメイクデニムコーデ11選!おしゃれに着こなすコツや失敗しがちなポイントも解説

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=3

一般的なデニムとは、また違った存在感があるリメイクデニム。
周りと被りたくない人や、個性的なファッションが好きな人には人気があるアイテムです。

一見手を出しにくそうなリメイクデニムですが、実は簡単にコーデに取り入れることができます。

しかし、「失敗したら嫌だな」「おしゃれにリメイクデニムを取り入れたい」という人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けにリメイクデニムをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

失敗しがちなポイントやリメイクデニムを買えるお店にも触れているので、ぜひご覧ください。

デニム パンツ

リメイクデニムをおしゃれに着こなすのは意外と簡単!コツと注意点は?

リメイクデニムをおしゃれに着こなすのは意外と簡単!コツと注意点は?

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=5

一見コーデに取り入れるのが難しそうに感じられるリメイクデニムですが、意外と簡単に普段のコーデに取り入れられます。

リメイクデニムは、普通のデニムと同じようにコーデに取り入れましょう。

シンプルなコーデでもリメイクデニムを合わせると、個性的でおしゃれなコーデになります。

丈が短めのトップスとリメイクデニムを合わせると、切り替えや生地の違いが見えておしゃれに着こなせます。

また、リメイクデニムをおしゃれにコーデするコツは、トップスをインしてメリハリをつけたり、色がある小物を取り入れたりすることです。

全体的なシルエットから強いヴィンテージ感が出てしまうと、バランスが悪くなってしまう点には注意が必要です。

トップスやシューズでバランスを取ると良いでしょう。

リメイクデニムのアイテムはどんなアイテムが多い?

リメイクデニムのアイテムはどんなアイテムが多い?

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=4

リメイクデニムのアイテムはパンツをはじめ、店舗によってはトップススカートも販売しています。

「リメイク」は既存のアイテムを作り直したもので、「リメイク風」はリメイクしたように見せて作成したものです。

リメイクデニムは、古着屋や通販などで購入できます。

通販ではハンドメイドのものが出品されることもあるので、一点物のアイテムを見つけられるかもしれません。

デニム アウター

リメイクデニムの古着コーデ11選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、リメイクデニムの古着コーデを11選ご紹介します。

【1】シンプルな白シャツにリメイクデニムを合わせて

【1】シンプルな白シャツにリメイクデニムを合わせて

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=3

白シャツとネクタイ、リメイクデニムを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムにインパクトがあるので、シンプルなトップスでもおしゃれに着こなせます。

【2】リメイクデニムのロングスカートでオンリーワンの古着コーデ

【2】リメイクデニムのロングスカートでオンリーワンの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C102_J5vzf5/?img_index=4

柄が入ったパーカーにリメイクデニムのロングスカートを合わせました。
トップスとスカートの両方に存在感があるので、個性的なコーデに仕上がりました。

オンリーワンのコーデを楽しみたい人は、個性的なリメイクデニムを使うのがおすすめです。

【3】小物使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

【3】小物使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=6

リメイクデニムとロング丈のトップスを合わせた古着コーデです。

帽子と首に巻いた布の色味がリメイクデニムと合っているので、全体的にまとまりが出ておしゃれです。

【4】クールで個性的なリメイクデニムの古着コーデ

【4】クールで個性的なリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0LONz9PNaE/?img_index=2

ゆったりとしたリメイクデニムを使った古着コーデです。

色味を絞っているので、個性的なアイテムでもクールな印象を与えてくれます。

帽子と靴の色味がコーデと合っていて統一感が出ています。

【5】ブーツカットのデニムで周りと差をつける古着コーデ

【5】ブーツカットのデニムで周りと差をつける古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=2

ブーツカットのデニムとダメージ加工がされてあるトップスを合わせた古着コーデです。

ブーツカットのデニムを男性が履くのは難しい印象がありますが、リメイクデニムならおしゃれに着こなせます。

デニム トップス

【6】ゆったりとしたシルエットのリメイクデニムの古着コーデ

【6】ゆったりとしたシルエットのリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=5

ゆったりとしたリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムと柄のあるトップスを合わせる場合、こちらのコーデのような色味を絞ったシンプルなものを選ぶとごちゃついた印象を与えません。

【7】ショート丈のアウターとリメイクデニムの古着コーデ

【7】ショート丈のアウターとリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C0A5ZlfPdna/?img_index=6

ショート丈のアウターとリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムには、ショート丈のトップスと合わせると切り替えや生地の違いが見えておしゃれです。

【8】リメイクデニムでさわやかな古着コーデ

【8】リメイクデニムでさわやかな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C8JmXLEPiZW/?img_index=5

リメイクデニムとTシャツを合わせた古着コーデです。

リメイクデニムに短めのトップスを合わせたり、トップスをインしたりするとリメイクデニムの良さが際立ちます。

【9】色味のあるマフラーを合わせてクールでカジュアルな古着コーデ

【9】色味のあるマフラーを合わせてクールでカジュアルな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1YurWev4rV/?img_index=2

レザーのジャケットとリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

レザーのアイテムを使うときれいめなコーデになりがちですが、リメイクデニムとマフラーを合わせることでカジュアルな印象になりました。

【10】ゆったりシルエットのリメイクデニムがおしゃれな古着コーデ

【10】ゆったりシルエットのリメイクデニムがおしゃれな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CysRYVFvIkJ/?img_index=2

ゆったりとしたシルエットのリメイクデニムを合わせた古着コーデです。

コーデにアクセントがほしいときは、リメイクデニムを合わせると個性的でおしゃれなコーデになります。

【11】色使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

【11】色使いがおしゃれなリメイクデニムの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C5-VNcQPLUf/?img_index=6

白シャツとネクタイに赤い色味の入ったリメイクデニムを合わせました。
ネクタイとリメイクデニムの色味が合っているので、ごちゃついた印象を与えません。

トップスをリメイクデニムにインするとメリハリが出て、おしゃれです。

まとめ

一見手が出しにくそうなリメイクデニムですが、着てみると意外とどのようなアイテムにも馴染みます。

シンプルなコーデでも、リメイクデニムを合わせると簡単に個性的でおしゃれなコーデになるので、一つ持っておくと重宝するでしょう。

古着屋『RushOut』では、リメイクデニムに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

短丈ジャケットの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

短丈ジャケットの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=5

10~20代を中心に流行している短丈ジャケット。

しかし、初めて短丈ジャケットをコーデに取り入れる際は、どのようなインナーやボトムスを合わせれば良いのか悩むかもしれません。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性と女性向けに短丈ジャケットをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

失敗しやすいポイントや合わせるアイテムの選び方もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

短丈ジャケットのコーデは難易度低め!

短丈ジャケットのコーデは難易度低め!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CrfFNz-P_UQ/?img_index=4

短丈ジャケットでコーデを組むのは難しそうと感じる人は多いかもしれません。
しかし、初心者でもコツを押さえれば簡単におしゃれなコーデになります。

短丈ジャケットでコーデを組む際は、全体のシルエットを意識してみてください。
次の3つのシルエットを意識するとおしゃれに着こなせます。

Iライン:上下ともにボリュームを抑えたアイテムを選んだ細身のシルエット
Yライン:上半身にボリュームを持たせ、下半身のボリュームを抑えたシルエット
Aライン:上半身のボリュームを抑え、下半身にボリュームを持たせるシルエット

例えばAラインを意識する場合、短丈ジャケットと太めのパンツと合わせるだけでおしゃれに見えます。

また、短丈ジャケットの下に着るトップスの丈は、ジャケットより少し短い丈のものを着るとバランスが整うのでおすすめです。

デニム ジャケット

短丈ジャケットは丈が短すぎると失敗しがち!

短丈ジャケットは丈が短すぎると失敗しがち!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CoY2KKoPtcN/?img_index=4

短丈ジャケットは難易度が低めのアイテムとはいえ、アイテム選びを間違えてしまうとダサくなってしまうことも。

丈が短すぎる短丈ジャケットを選ぶと失敗しやすいので、注意が必要です。
腰骨辺りの丈のものを選ぶと良いでしょう。

また、ジャケットを選ぶ際は自分の体型に合ったジャストサイズのものを選ぶと失敗しにくいです。

短丈ジャケットの古着コーデ10選!

次に、古着屋の視点からピックアップした、短丈ジャケットの古着コーデを10選ご紹介します。

【1】レザーの短丈ジャケットで周りと差をつける古着コーデ

【1】レザーの短丈ジャケットで周りと差をつける古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Co3pLmKvwXb/?img_index=3

レザーの短丈ジャケットを合わせた古着コーデです。

レザーのアイテムはどのようなアイテムにも合わせやすいので、個性的な柄のアイテムと合わせてもおしゃれに着こなせるでしょう。

革ジャン

【2】シンプルな色味で絞った短丈ジャケットの古着コーデ

【2】シンプルな色味で絞った短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Codz7ugPOzr/?img_index=7

黒、白、カーキの3色に絞った短丈ジャケットの古着コーデ。

色味を絞っているのでまとまりが出ておしゃれです。

また、ボトムスにボリュームを持たせたAラインのシルエットを作っているのも短丈ジャケットをおしゃれに着こなすポイントです。

【3】暗い色味でまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

【3】暗い色味でまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C3SIa9BPcl-/?img_index=4

全体的に暗めの色味でまとめた短丈ジャケットの古着コーデです。

色味を絞っているので、すっきりとした印象になっています。

【4】Iラインを意識したクールな短丈ジャケットの古着コーデ

【4】Iラインを意識したクールな短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=3

ジャケットとボトムスのボリュームを抑えたIラインの古着コーデです。
短丈ジャケットを着る際は、Iラインを意識するとおしゃれに着こなせます。

また、細身のシルエットはスタイルアップ効果が期待できるので、スタイルに自信がない人にもおすすめです。

【5】個性的な柄のボトムスをおしゃれに着こなす短丈ジャケットの古着コーデ

【5】個性的な柄のボトムスをおしゃれに着こなす短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=4

短丈ジャケットにボリュームのあるボトムスを合わせています。
柄が入ったアイテムでコーデを組むのは難しいと感じる人も多いですが、短丈ジャケットを合わせるとおしゃれに着こなせます。

短丈ジャケットの下に着るトップスは、こちらのコーデのようにジャケットよりも少し丈の短いものを選ぶのがおすすめです。

【6】Aラインを意識したおしゃれな短丈ジャケットの古着コーデ

【6】Aラインを意識したおしゃれな短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CyfFspFv6m7/?img_index=2

ジャストサイズの短丈ジャケットとボリュームのあるボトムスを合わせ、Aラインを作っています。

短丈ジャケットでコーデを組む際は、全体のシルエットを意識するのがおすすめです。

ネイビー デニム パンツ

【7】細身のアイテムでまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

【7】細身のアイテムでまとめた短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/C1s6T45PLTa/?img_index=2

全体的に細身のアイテムを選んだ短丈ジャケットの古着コーデです。

短丈ジャケットは脚を長く見せる効果があるので、スタイルが気になる人にもおすすめです。

【8】デニム×短丈ジャケットのカジュアルな古着コーデ

【8】デニム×短丈ジャケットのカジュアルな古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CoWCcEfv1Vn/?img_index=8

デニムと短丈ジャケットを合わせてカジュアルなコーデになりました。

トップスとボトムス両方のボリュームを抑えてIラインを意識しています。

【9】上下デニムのアイテムを選んだ短丈ジャケットの古着コーデ

【9】上下デニムのアイテムを選んだ短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CymzDgIP5Xc/?img_index=6

上下にデニム素材のアイテムを選びました。

デニムの色味を合わせているので、まとまりが出ておしゃれです。

【10】色使いがさわやかな短丈ジャケットの古着コーデ

【10】色使いがさわやかな短丈ジャケットの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CoY2KKoPtcN/?img_index=5

さわやかな色味のアイテムを取り入れた短丈ジャケットの古着コーデです。

短丈ジャケットでコーデを組む際は、インナーをボトムスにインしてベルトを見せるとスタイルアップ効果が期待できます。

まとめ

短丈ジャケットは、羽織るだけで簡単にトレンド感を出すことができるアイテムです。

短丈ジャケットを着る際は、全体のシルエットやサイズ感に気を付けてコーデを組むとおしゃれに決まるでしょう。

古着屋『RushOut』では、短丈ジャケットに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

【メンズ】コーデュロイパンツの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

【メンズ】コーデュロイパンツの古着コーデ10選!おしゃれに着こなすコツや選び方をご紹介

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CpMLBH3va8U/?img_index=3

コーデュロイパンツは、おしゃれな古着コーデの定番アイテムです。

とはいえ、コーデュロイパンツにもさまざまなシルエットや色味があるので、どれを選べば良いのかわからない人もいるでしょう。

そこで今回は、古着屋『RushOut』が、男性向けにコーデュロイパンツをおしゃれに着こなすコツやコーデの実例を紹介します。

おすすめのブランドや失敗しがちなポイントにも触れているので、ぜひ参考にしてください。

【メンズ】いまどきのコーデュロイパンツはこれ!チョイスのポイントは?

【メンズ】いまどきのコーデュロイパンツはこれ!チョイスのポイントは?

引用元:https://www.instagram.com/p/Czu1wFoPT29/?img_index=5

コーデュロイパンツをいまどきに着こなすポイントは、サイズ感です。

最近は短丈やジャストサイズのアイテムがトレンドですが、パンツはまだまだ太めのシルエットが流行りです。
ストレートのシルエットよりも、徐々に裾が広がるシルエットのものを選ぶとトレンド感が出ます。

色味は、秋から冬にかけては濃いめ、春は薄めのものを選ぶと季節感が出ておしゃれになります。

コーデュロイの畝(うね)の太さはどれがいい?

コーデュロイの表面に立体的に盛り上がっている筋の畝(うね)にはいろいろな幅があります。
畝(うね)の太さは、コーデの雰囲気によって合わせると良いでしょう。

ゆったりめのコーデなら太めの畝(うね)のものを選ぶとおしゃれです。
また、ジャケットなどできれいめなコーデにするなら細めの畝(うね)のものを選ぶとまとまりがあるコーデになります。

メンズコーデュロイパンツの定番ブランドは?

コーデュロイパンツの定番のブランドを押さえておけば、失敗しにくいでしょう。

メンズのコーデュロイパンツは、ラルフローレンやリーバイスがおすすめです。

どのようなアイテムを選べば良いのか迷ったら、チェックしてみてください。

コーデュロイ パンツ

【メンズ】コーデュロイパンツをおしゃれに着こなす際のポイント!

【メンズ】コーデュロイパンツをおしゃれに着こなす際のポイント!

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Co6B385P1dI/?img_index=2

コーデュロイパンツをおしゃれに着こなすポイントも確認していきましょう。

合わせるアイテムの一部にコーデュロイの素材が入っているものを選ぶと統一感が出ておしゃれです。

barbourのスペイジャケットのような襟の部分がコーデュロイになっているワークジャケットがおすすめです。

また、トップスやアウターにショート丈のものを選び、コーデュロイパンツをゆったりとしたサイズ感のものを選んでAラインシルエットを作るといまどきのコーデになります。

丈に関しては、細めのシルエットのコーデならジャストサイズかくるぶしまで、ゆったりとしたシルエットのコーデならジャストサイズか少し長めの丈感がおすすめです。

靴の選び方は、茶色や黒などの落ち着いた色味のコーデュロイパンツが多いので、革靴や茶色・黒のスニーカーが合いやすいでしょう。

コーデュロイパンツは初心者でもコーデしやすいが色味には注意!

初心者にも合わせやすいコーデュロイパンツですが、選ぶ色味を間違えるとださくなってしまうことも。

ビビッドなピンクや紫などの色味のコーデュロイパンツを合わせると失敗しやすいです。

そのため、まずは定番の着こなし方を十分に理解してから、いろいろな色味にチャレンジしていくと良いでしょう。

上下コーデュロイのコーデは難易度高め!

上下コーデュロイの素材のアイテムをセットアップのもの以外で選ぶのはおすすめしません。
色やサイズ感の統一が難しく、どこかチグハグになってしまいがちだからです。

そのため、上下にコーデュロイの素材を取り入れたい場合は、セットアップのものを選ぶと良いでしょう。

コーデュロイパンツのメンズ古着コーデ10選!

最後に、古着屋の視点からピックアップした、コーデュロイパンツのメンズ古着コーデを10選ご紹介します。

【1】アースカラーの色味でまとめて大人っぽい印象の古着コーデ

【1】アースカラーの色味でまとめて大人っぽい印象の古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C0Vf5ttP_JU/?img_index=4

全体的にアースカラーの色味でまとめたコーデュロイパンツの古着コーデです。
落ち着いたトーンの色味なので、大人っぽい印象を与えてくれます。

また、丈が短めのコーデュロイパンツなので、ブーツがアクセントになっています。

【2】春にぴったりな明るい色味のコーデュロイパンツの古着コーデ

【2】春にぴったりな明るい色味のコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=9

白のコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

明るい色味は春にぴったりです。
コーデュロイパンツを合わせると、質感を一気に暖かく柔らかいイメージにしてくれます。

コーデュロイ パンツ カーキ

【3】パーカー×コーデュロイパンツの古着コーデ

【3】パーカー×コーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=3

パーカーとコーデュロイパンツを合わせました。

コーデュロイパンツはゆったりとしたシルエットとよく合います。

【4】黄色が差し色のコーデュロイパンツの古着コーデ

【4】黄色が差し色のコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=5

ナイロンベストとコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

インナーに着た黄色のTシャツの色味が差し色になっています。

【5】ニット×コーデュロイパンツの古着コーデ

【5】ニット×コーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=6

ニットとコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

コーデュロイパンツはニットと相性バツグンです。

【6】だぼっとしたシルエットのコーデュロイパンツの古着コーデ

【6】だぼっとしたシルエットのコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/p/CZOOHfMvlgW/?img_index=2

全体的にゆったりとしたアイテムを選んだ古着コーデです。

コーデュロイパンツは、ゆったりとしたシルエットのコーデによく合います。

【7】細めのシルエットでコーデュロイパンツをきれいに着こなす古着コーデ

【7】細めのシルエットでコーデュロイパンツをきれいに着こなす古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CzLMFHrvVcf/?img_index=7

細めのシルエットのコーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

シャツとジャケット、革靴を合わせると堅い印象になりがちですが、コーデュロイパンツを合わせることで全体的にやわらかさがプラスされます。

コーデュロイパンツをきれいめに着こなしたい人は、こちらのコーデのようなアイテム選びやシルエット感を参考にしてみてはいかがでしょうか。

コーデュロイ パンツ ネイビー

【8】ニットのベストとネクタイを合わせたコーデュロイパンツの古着コーデ

【8】ニットのベストとネクタイを合わせたコーデュロイパンツの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/CjUOoe8vVFp/?img_index=5

縦リブの入ったニットベストとネクタイ、コーデュロイパンツを合わせた古着コーデです。

明るい色味のパンツでコーデを組むのは難しいと感じる人も多いでしょう。
しかし、こちらのコーデは全体的な色味の系統を合わせているので、明るい色味のパンツを合わせてもまとまった印象を与えます。

【9】ネクタイをカジュアルに身に着けるコーデュロイの古着コーデ

【9】ネクタイをカジュアルに身に着けるコーデュロイの古着コーデ

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/C3W5k_iPCoL/?img_index=5

ネクタイとコーデュロイのパンツを合わせました。

ネクタイを身に着けると堅い印象になりがちですが、ゆったりとしたシルエットのコーデュロイパンツと合わせるとカジュアルな印象になります。

【10】コーデュロイのパンツをジャケットに合わせて周りと差をつける

【10】コーデュロイのパンツをジャケットに合わせて周りと差をつける

引用元:https://www.instagram.com/furugi_freaks/p/Cnqd-AkvElJ/?img_index=2

ネクタイとジャケットにコーデュロイのパンツを合わせました。

ジャケットにはスラックスを合わせるのが無難ですが、コーデュロイのパンツを合わせると一気におしゃれな印象になります。

周りと差をつけられること間違いなしです。

まとめ

どのようなアイテムにも合わせやすいコーデュロイパンツ。
合わせるだけでコーデをカジュアルでやわらかい印象にしてくれます。

しかし、サイズ感や色味、合わせるアイテムを間違えるといまどきのおしゃれなコーデにならない可能性があるので、注意が必要です。

古着屋『RushOut』では、コーデュロイパンツに合う古着を多数取り扱っています。
ぜひぜひホームページをチェックしてみてくださいね!

古着

9つのサービス


ページトップへ